2型糖尿病は発症前に対策できる?2つの発症要因や発症後の治療方法も確認

2型糖尿病、発症前に対策できる?発症要因や発症後の治療方法

糖尿病を発症する要因ごとに分類した際、生活習慣の乱れや遺伝から発症するのは2型糖尿病と言われています。

肥満や運動不足など多くの人で発症するリスクがありますが、健康状態に気をつけている場合、対策できる病気でもあります。

この記事では、2型糖尿病を発症する要因や対策、治療方法などをまとめました。

この記事でわかること
  • 糖尿病の種類
  • 2型糖尿病の原因や自覚症状
  • 2型糖尿病の予防と治療方法

健康診断で糖尿病の疑いがないと診断された人も、今後の対策として、ぜひ参考にしてください。

目次

2型糖尿病は生活習慣の乱れや遺伝が要因でインスリンに影響が出る

2型糖尿病になる要因。生活習慣の乱れや遺伝

糖尿病は体内の糖分が消費されず、血糖値が高い状態が恒常化している状態です。

血糖値が上昇した場合、すい臓から分泌されるインスリンの働きによって、元の状態に戻されます。

しかし、インスリンを分泌するすい臓やインスリン自体に異常が発生していると、血糖値が下げられません。

糖尿病ではインスリン分泌の状態や発症した要因によって、以下の2種類に分けられます。

1型糖尿病2型糖尿病
インスリン分泌ほぼなくなる分泌量が低下する、もしくは効果が薄まる
発症する要因すい臓のβ細胞が破壊される肥満などの生活習慣の乱れ、もしくは遺伝の影響
発症が多い年齢若年層中高年

1型糖尿病はインスリンを分泌するすい臓に異常が発生する糖尿病ですが、国内での発症率は高くありません。

一方、2型糖尿病は環境要因や遺伝要因から発症する糖尿病であり、国内の糖尿病の多くは2型に該当します。

2型糖尿病は不健康な生活をしている人ほど発症リスクが高くなる

2型糖尿病の発症要因の1つである生活習慣の乱れは、以下のような内容になります。

  • 肥満:肥満はインスリンの働きを弱めるため、太っている人の方が発症リスクが高い
  • 運動不足:運動のエネルギーで消費される糖分量や脂質量が少ないため、血糖値の上昇や肥満になる確率が高い
  • 高血圧:高血圧に該当する場合、糖尿病のリスクも少し高くなる
  • 喫煙・飲酒:吸わない人や飲まない人と比較して発症リスクが高い統計が出ている

不健康な生活を送っていると発症リスクは高くなりますが、いずれも環境を見直した場合、改善する見込みがあります。

糖尿病が完全に発症する前に生活習慣を改善できれば、対策できます。

2型糖尿病の遺伝的な要因は健康的な生活をしていても発症するリスクがある

2型糖尿病の遺伝的な要因は、両親だけでなく親兄弟にも糖尿病患者がいると発症リスクが高くなります。

食事や運動や環境的な要因とは異なり、遺伝で以下のような体質が引き継がれます。

  • すい臓からのインスリンの分泌量が元々少ない
  • インスリンの効果に対する抵抗性がある

上記の体質から食事や運動に気を遣っていても、遺伝的な要因がない人と比べて糖尿病になるリスクがあります。

一方で、遺伝的な体質に当てはまる人でも、必ず糖尿病が発症するわけではありません。

発症リスクを抑えるためにも、環境的な要因になる普段の生活習慣には気を遣いましょう。

糖尿病の自覚症状は体内の糖分排出やエネルギー不足を補うために発生する

糖尿病を発症している、もしくは血糖値の上昇が長く続いているときは、特定の自覚症状が出る場合があります。

主な自覚症状と発生する理由は、以下のとおりです。

  • 疲労感:インスリンが正常に機能していないためにエネルギー不足になる
  • 頻尿:体内の糖分を排出するために尿の回数が増える
  • 異常なのどの渇き:頻尿から身体の水分が多量に失われて水分を欲する
  • 異常な空腹感、体重減少:エネルギーを補うために筋肉や脂肪が消費されて体重が減り、身体が足りない栄養素を欲する

上記の症状が少しでも発生した場合は、検査を受けて糖尿病か否かを診察してもらうとよいでしょう。

2型糖尿病の場合は早期に発見できれば、食事や運動のみでも改善できます。

2型糖尿病の予防は食事や運動の改善とともにストレスの解消も行う

2型糖尿病の予防。食事や運動の改善とストレス解消

2型糖尿病が発症する前の予防として有効な対策は、以下の内容です。

  • 食事の栄養素選び:糖分や脂質の摂取量を制限して、血糖値の上昇を緩やかにする食物繊維を積極的に摂取する
  • 定期的な運動:有酸素運動を行い、エネルギー消費と基礎代謝の向上を目指す
  • 禁煙:糖尿病以外にもさまざまな病気のリスクを下げる
  • 飲酒量の制限:適量の摂取であれば飲んでもよい
  • ストレスの解消:ストレスから暴食暴飲や喫煙量の増加を引き起こさないため

極端な食生活や運動不足でなければ、生活習慣の乱れには該当しません。

ストレスは直接的な要因ではありませんが、生活習慣が乱れる行動につながる可能性があります。

睡眠時間の確保や飲食以外の趣味を見つけるなど、食事や運動と合わせてストレス解消方法も考えておきましょう。

2型糖尿病は症状が進行している場合に治療薬やインスリン注射で改善を目指す

検査後に2型糖尿病と診断された場合、症状の進行度によって治療内容が変わってきます。

2型糖尿病の治療は食事療法と運動療法が基本で、症状が初期段階の場合は2つのみで改善できます。

  • 食事療法:医師や管理栄養士の指示の下、食事における糖分や脂質の摂取量を調整して、血糖値をコントロールする
  • 運動療法:医師が指示した内容で有酸素運動を行う

糖尿病の症状がある程度進行している場合は、食事と運動に加えて治療薬が処方されます。

2型糖尿病における主な治療薬の内容は、以下のとおりです。

  • インスリンの分泌低下を補う治療薬
  • インスリンの抵抗性を改善する薬
  • 糖分の吸収や排泄を調節する薬

治療薬を用いても症状が改善しない場合は、足りないインスリンを直接的に補うため、インスリンを注射する場合があります。

2型糖尿病は遺伝的な要因がなければ生活習慣の改善から対策できる

2型糖尿病は、中高年を中心に生活習慣の乱れや遺伝的な要因から発症する糖尿病です。

生活習慣の乱れは肥満や運動不足が主な原因であるため、食生活の改善や運動量の増加によって改善できます。

飲酒や喫煙も発症リスクを高める原因になっているため、糖尿病の対策としては止めるよう推奨されています。

遺伝的な要因は体質的に改善が難しいですが、必ず糖尿病を発症するわけではないため、健康的な生活から対策しましょう。

2型糖尿病を発症しても、初期段階であれば食事と運動のみで改善できる可能性があります。

治療薬やインスリン注射といった治療方法もありますが、体に負担をかけないためには早期の発見が望ましいといえます。

糖尿病の自覚症状に該当した場合は、早めにかかりつけの医師に相談してみてください。

この記事の監修者

大学病院で糖尿病・内分泌内科の臨床医として経験を積み「リサーチマインドを持った診療」をモットーに日々研鑽を積んでまいりました。当院が少しでもあなた様のお役に立つことが出来れば幸いです。

■経歴
平成21年3月 金沢医科大学医学部医学科卒業
平成21年4月 杏林大学病院 初期臨床研修医
平成26年1月 金沢医科大学病院 糖尿病・内分泌内科学教室
平成30年4月 金沢医科大学病院 助教
平成30年9月 金沢医科大学大学院医学研究科 博士課程修了
令和3年1月 金沢医科大学病院学内講師
令和5年6月 Gran Clinic(石川県金沢市)院長

■所属学会
日本内科学会 認定医
日本糖尿病学会 専門医
日本抗加齢医学会 専門医
日本腎臓学会
日本内分泌学会

目次