
記事監修
15年以上にわたり、現役の薬剤師として幅広い経験を積んできました。
大学病院の門前薬局では専門性の高い処方箋を扱い、地域密着型薬局やドラッグストアでは一般の方への服薬指導や健康相談に対応。
管理薬剤師として薬局経営にも携わり、薬学の専門知識だけでなく、運営面の知見も持ち合わせています。
現在は、小児科からがん治療まで、多岐にわたる分野の知識と現場の経験を活かし、皆様の健康に役立つ情報を発信しています。
「胃がもたれるから胃薬を飲んだけど、なんだか胸焼けもしてきた…。」
こんなとき、手元にある別の胃薬をもう1種類飲んでも大丈夫なのか、迷った経験はありませんか?
結論から言うと、市販の胃薬を自己判断で2種類同時に飲むことは、原則として避けるべきです。なぜなら、成分が重複してしまい、思わぬ副作用を引き起こす可能性があるからです。
この記事では、市販薬の専門家である薬剤師が、胃薬の安全な飲み方を解説します。胃薬を2種類飲むことの危険性や正しい飲み方について、初心者の方にも分かりやすく解説します。
ぜひ、ご自身の胃の不調と向き合う際の参考にしてください。
胃薬を2種類飲むのは危険?その理由を薬剤師が解説
胃薬を複数種類飲むことの安全性について、まずは基本から押さえておきましょう。
医師の診察のもとで処方される場合は、胃薬を2種類以上併用することがあります。
しかし、市販薬については、自己判断での2種類以上の併用は基本的に避けるべきです。
その主な理由は以下の3つです。
- 成分の重複による副作用のリスク:異なる商品名でも、同じ成分が含まれていることがよくあります。成分が重複すると、薬の効果が強くなりすぎたり、副作用のリスクが高まったりします。
- 原因の特定が難しい:もし体調不良や副作用が出た際に、どちらの薬が原因なのか判別が難しくなります。
- 本来の効果を発揮しない可能性:薬の中には、特定の胃薬と同時に服用すると、吸収が妨げられてしまうものもあります。
胃薬の重複成分と副作用リスクを知る
胃薬に含まれる主な成分一覧
市販薬によく含まれる代表的な成分をいくつかご紹介します。
- 制酸剤:胃酸を中和する薬。炭酸水素ナトリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなど。
- H2ブロッカー:胃酸の分泌を抑える薬。ファモチジン、ラベプラゾールなど。
- 胃粘膜保護剤:荒れた胃の粘膜を修復する薬。スクラルファート、アズレンなど。
私の経験では、特に制酸剤の重複使用によるトラブルを多く目にしてきました。
たとえば、腎臓に持病がある方が、マグネシウムやアルミニウムを多く含む制酸剤を服用しそうになったケースがあります。
また、すでに胃薬を飲んでいるのに、成分が似ている市販薬を追加で購入しようとした例もありました。
腎臓病をお持ちの方は、薬が体内に蓄積しやすくなるため、特に注意が必要です。
胃薬2種類の飲み合わせで避けるべきポイント
ここからは、特に注意してほしい飲み合わせのパターンを解説します。
【薬剤師が警告する飲み合わせ】
同じ作用機序を持つ薬の併用は避けましょう。
例えば、「H2ブロッカー」同士を一緒に飲むのは厳禁です。
効果が強くなりすぎてしまい、重篤な副作用を引き起こす可能性があります。
胃薬と他の薬の飲み合わせ: 胃薬の成分によっては、他の薬(抗生物質や骨粗鬆症の薬など)の吸収を妨げ、効果を弱めてしまうことがあります。
成分が重複する薬の併用も効果が良くなると思いがちですが、成分が重複している薬を飲むと、副作用のリスクが格段に上がります。
まとめ:胃薬の選び方と相談先
胃薬を自己判断で2種類同時に飲むことは、原則としておすすめできません。
成分が重複することで副作用リスクが高まります。
自分の症状に合った胃薬を選び、用法・用量を守りましょう。
飲み合わせや副作用に不安がある場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。
本記事はあくまで参考情報です。症状が続く場合は、必ず医療機関を受診してください。